教授ご挨拶

 

荒井 俊也 教授

杏林大学血液内科学教室の荒井俊也です。このたび、初代教授・高山信之先生の後任として当教室を主宰することとなり、ご挨拶申し上げます。

当教室では、患者さん一人ひとりに最善の医療を届けることを第一に、教育と研究にも力を注ぎ、バランスの取れた発展を目指しております。

血液内科は、白血病、リンパ腫、多発性骨髄腫など、生命に関わる悪性疾患を中心に、主として薬物療法による治療を担う診療科です。近年、治療法は飛躍的に進歩しており、従来は薬物療法による根治が難しかった疾患でも、新たな治療法の導入により、根治や長期生存が現実のものとなりつつあります。

一方で、こうした専門的治療に携わる血液内科医や対応可能な施設は、当院が所在する東京都多摩地域では人口比で不足しており、唯一の大学病院本院としての責務は年々重みを増しています。当科では、一部の免疫細胞療法を除く、あらゆるタイプの造血幹細胞移植を含めた血液内科的治療を幅広く提供しておりますので、安心してご紹介・ご受診いただければ幸いです。

また、地域全体の血液診療の質を高めるには、当科単独では到底力が及びません。血液内科は、患者さんが直接受診するというより、地域の先生方に血液疾患を疑っていただき、ご紹介いただくことで診療が始まることが多い領域です。そのため、平時から連携体制を構築し、いざというときにスムーズに専門的治療へつなげられるよう努めてまいります。原因不明の血球数異常やリンパ節腫脹、不明熱など、良性・悪性を問わず血液疾患の可能性がある際には、どうぞお気軽にご相談ください。

血液内科では、医師が一人の患者さんと比較的長期間にわたって関わることが多く、そうした中での患者さんとの向き合い方や意思決定の進め方は、若い医学生や研修医が現場で学ぶべき重要なスキルです。そのような学びの機会として、若手医師や学生が患者さんと接する場面もございますが、適切な指導のもとで行っておりますので、ご理解賜りますようお願い申し上げます。

また、大学病院として、医療技術の発展を目的とした基礎・臨床研究も重要な使命と考えております。当科では、成人白血病治療共同研究機構(JALSG)や日本臨床腫瘍研究グループ(JCOG)などによる多施設共同臨床試験に積極的に参加し、血液内科診療におけるエビデンスの創出に努めております。一部の研究では、診療の過程で採取された検体の残余分を活用させていただく場合がありますが、その際には所定の手続きを経て、適切に対応しております。こちらにつきましても、ご理解のほどお願い申し上げます。

多摩地域、さらには日本の医療に血液内科学を通じて貢献することを目指し、教室員とともに一歩ずつ歩んで参ります。今後とも変わらぬご指導ご鞭撻を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

2025年6月 荒井俊也

杏林大学医学部付属杉並病院の特任教授を拝命している高山信之です。2002年から2025年まで23年間に渡って杏林大学医学部血液内科学教室の臨床・教育・研究に携わったのち、2025年3月で定年退職となり、後任の荒井俊也教授に道を譲りました。私自身は、4月より杏林大学の分院である杏林大学医学部付属杉並病院に異動し、特任教授として引き続き血液内科診療に関わっていくこととなりました。私が杏林大学に着任した2002年は、まだ血液疾患に対する専門的診療体制は不十分で、造血幹細胞移植も導入されておりませんでした。しかし、杏林大学病院が多摩地区の基幹病院であることには変わりなく、白血病、悪性リンパ腫、多発性骨髄腫などの造血器腫瘍を始めとする難治性血液疾患の患者さんが、次々と当院を頼りにご来院されました。少ないスタッフではありましたが、最新の治療を皆で勉強し、ときには学外のエキスパートの助言を頂きながら、一歩一歩実績をつくっていくことを心掛けました。その結果、都内でも上位の患者数を誇る施設に発展し、ある程度の役割は果たせたのではないかと考えております。造血幹細胞移植に関しては、2002年にまず自家末梢血幹細胞移植、2004年に血縁者間同種骨髄移植、2006年に血縁者間同種末梢血幹細胞移植のそれぞれ第1例を行いました。その後、骨髄バンクの認定施設となり、2008年に非血縁者間同種骨髄移植および臍帯血移植、2021年に非血縁者間同種末梢血移植を導入致しました。

造血幹細胞移植においては、特に臍帯血移植に力を入れており、寛解、非寛解を含めて、多くの患者さんの治療を手がけました。移植は様々な合併症を伴う高度に専門的な治療ですが、多くの試行錯誤を経て、更には当施設独自の工夫も加え、一定の治療成績を確保できるようになりました。荒井教授新体制の下、更なる発展を期待したいと思います。

血液疾患は、原病により、あるいは治療の合併症により、全身の臓器に様々な症状を呈するため、内科系の知識を総動員して取り組む必要があります。簡単には治らない病気ばかりで、治療に際しては多くの困難に直面しますが、それを克服し、完治を目指していくところに血液内科医としてのやりがい、達成感があります。元気になられた患者さんからの感謝の一言は、何物にも替えがたい宝物です。一人でも多くの若手医師に血液内科の魅力を知って頂き、我々の仲間となって活躍してくれることを期待したいと思います。

現在、私は、三鷹本院では週1回の外来を続けるとともに、杉並病院では地域包括ケア病棟を担当しております。杉並病院での本格的な血液内科の開設には、まだもう少し時間がかかりますが、杏林大学での23年間の経験を生かせるよう、微力を尽くしていきたいと思います。今後ともご指導ご鞭撻のほど、何卒よろしくお願い致します。

2025年9月